初めて飼う

ペット 災害時の備えと対策

#ペットお助けグッズ

ペットを飼っていると、地震や台風などの災害時にどのように対応するかが重要になります。いざというときに備えて準備をしておかないと、ペットと一緒に避難できない、必要な物資が足りないなどの問題が発生する可能性があります。ここでは、ペットの防災対策について詳しく解説します。

1. 災害時にペットを守るための基本準備

避難時に持ち出すペット用防災グッズを用意する
ペット用の「避難セット」を事前に準備しておくことで、突然の災害でも落ち着いて行動できます。

🐾 ペット用防災セットのリスト

必需品内容
フード・水5日分以上のドライフードと飲み水
食器折りたたみ式のボウルが便利
キャリーケース避難所や移動時に必須
リード・ハーネス犬・猫ともに必要。脱走防止のため必ず用意
トイレ用品ペットシーツ、猫砂、ビニール袋
タオル・毛布寒さ対策や安心できる匂いづけに
常備薬・医療記録持病のあるペットは、薬と健康診断書を準備
迷子対策(名札・マイクロチップ)迷子になったときのために、飼い主情報を明記

ペットと一緒に避難できる避難所を確認しておく

  • ペット同伴可能な避難所を自治体の防災マップで事前にチェック
  • 避難所によっては「ケージに入れればOK」「屋外で管理する」など対応が異なるため、事前にルールを確認する。

ペットのしつけをしておく(避難時に役立つしつけ)

  • 「待て」「おすわり」などの基本的なしつけができると、避難時のストレスを軽減できる
  • クレートやキャリーケースに慣れさせておくことで、避難所でも落ち着いて過ごせる

2. 地震発生時の対応

揺れたらペットを安全な場所へ

  • 犬や猫は驚いてパニックになる可能性が高い ため、落ち着かせる。
  • テーブルの下や家具の少ない安全な場所に移動する

脱走防止のためドアを開け放たない

  • 驚いて逃げ出す可能性があるため、玄関や窓をしっかり閉める。
  • リードやキャリーケースをすぐに使えるようにしておく。

余震が続く間は落ち着かせる工夫をする

  • タオルや毛布をかけて、視界を遮ると落ち着きやすい。
  • 飼い主の声をかけて安心させる。

3. 台風・豪雨の際の対応

事前に安全な場所を確保する

  • 水害のリスクがある場合は、ペットと一緒に安全な部屋(2階など)へ移動する
  • ペットのトイレを確保し、室内で済ませられるように準備

停電・断水に備える

  • フードと水を多めに備蓄しておく(最低でも5日分)。
  • ペット用の簡易トイレを準備し、トイレシートを多めにストック

4. 迷子対策

名札やマイクロチップを装着する

  • 首輪に飼い主の連絡先を記載した名札をつける(名前・電話番号・住所)。
  • マイクロチップの登録を済ませると、迷子になっても保護されやすい

ペットの写真を保存しておく

  • もし迷子になった場合に、写真を使って捜索できる。
  • 特徴がわかる全身の写真をスマホや印刷したものに保存しておく

5. 事例:地震の際にパニックになった犬

ある飼い主は、地震が起きたときに犬が驚いて玄関から飛び出してしまいました。幸い近所で保護されましたが、名札がなかったため、見つかるまで時間がかかりました

迷子札をつけていれば、もっと早く見つかったかもしれない」と感じ、それ以来、首輪に名前と電話番号を書いたタグをつけるようになりました。

まとめ

ペットの防災対策は、いざというときに備えて事前に準備しておくことが重要 です。

  • ペット用の防災セットを用意する
  • 避難場所を事前に確認し、しつけをしておく
  • 迷子対策として名札やマイクロチップを活用する

「災害はいつ起こるかわからない」ため、日頃から準備を整え、ペットと一緒に安全に避難できるよう備えておきましょう

#ペットお助けグッズ

-初めて飼う
-, , ,